・岩国の観光案内

<錦帯橋>



岩国で最も有名な観光地といえば錦帯橋です。
錦帯橋は、山口県岩国市の錦川にかかる橋です。
この錦帯橋は四基の橋台に5つのアーチを連ね、そろばん橋とも呼ばれている。
日光の神橋、甲斐の猿橋と並んで日本の三名橋と呼ばれる。

・錦帯橋の大きさ

橋の長さ 橋の幅 橋の高さ
199.3m 4.8m 10.9m

・錦帯橋 Information

利用料金 大人:220円(160円)
小人:100円(80円)
利用時間 8:00〜17:00
(標記以外は、料金箱に直接投入)
定休日 年中無休
( )内は団体料金(30人以上)


・錦帯橋周辺のMAP

・こちらです


・錦帯橋の行き方

  距離 自家用車 徒歩 バス タクシー
岩国IC
(山陽自動車道)
約5km 国道2号線上り
約10分
-
-
-
川西駅
(JR岩徳線)
約2km
-
約20分 錦帯橋行きに乗車
約5分
約3分
西岩国駅
(JR岩徳線)
約3km
-
約30分 錦帯橋行きに乗車
約8分
約5分
岩国駅
(JR山陽本線)
約6km
-
-
錦帯橋行きに乗車
約15分
約10分
新岩国駅
(JR山陽新幹線)
約6km
-
-
錦帯橋行きに乗車
約15分
約10分

・イベント

(錦川水の祭典):8月4日(土)20時〜21時30分(小雨決行)
場所 錦帯橋下河原・周辺
交通アクセス ・JR岩国駅より錦帯橋行バスで15分
・JR新岩国駅より岩国駅方面行バスで10分
・山陽自動車道岩国IC車で錦帯橋方面5分
内容 錦帯橋の花火大会、ミス岩国発表会、
宝探し大会、吹奏楽演奏会など。
お問い合わせ先 ・岩国市観光課(0827-22-4141)
・岩国市観光協会(0827-41-2037)



<吉香神社>



錦帯橋の近くに吉香神社と呼ばれる場所があります。
その昔、吉川家の先祖を祭る社は、治功大明神(吉川興経)、
高秀神社(吉川経義)、鎮照神社)の3社が白山神社の境内にありました。
明治維新の後、旧藩主の東京移住に際し、これら3社を統合して吉香とし、
明治17年(1884)旧居館跡に建立されたものです。
現在は、始祖吉川経義(1133〜93)公から、
13代岩国藩主経健(1855〜1909)までの29柱が祭られ、
それ以外の先祖は祖霊社に祭られています。

・吉香神社 Information

アクセス JR岩国駅 JR新岩国駅
・錦帯橋行バスで15分
錦帯橋バス停で下車、歩いて約5分
・錦帯橋行バスで15分
錦帯橋バス停で下車、歩いて約5分


・吉香神社のMAP

・こちらです



<六角亭>



六角亭は、どこかエキゾチックな建物です。
岩国市出身で朝鮮総監を勤めた長谷川好道元師が、
朝鮮から贈られたものを持ち帰ったものです。

・六角亭 Information

アクセス JR岩国駅 JR新岩国駅 山陽自動車道岩国IC
・錦帯橋行バスで20分
錦帯橋バス停で下車、歩いて約10分
・岩国駅方面行バスで15分
錦帯橋バス停で下車、歩いて約10分
・車で錦帯橋方面7分


・六角亭のMAP

・こちらです





次へ進む

トップへ

観光案内に戻る

タイトルに戻る