夏季公開講座「まちなかの移動についてかんがえる、キッズワークショップ~災害×地下の避難 編~」を開催しました(8月20日)
2025/08/26
8/20(水)の午後に神戸市交通局御崎Uビルと神戸市営地下鉄和田岬駅で、都市工学科の小塚みすず准教授による夏季公開講座「まちなかの移動についてかんがえる、キッズワークショップ~災害×地下の避難 編~」を開催しました。
まず、御崎Uビルでは、参加した小学生達の災害や避難に関する知識を聞きながら、地下にいるときにどのような災害に遭う可能性があるかや、どのように避難行動をとったらよいかなどをお互いに話しながら学ぶグループワークを行いました。また、神戸市交通局様より神戸市営地下鉄での災害対策についての説明に加え、施設見学として和田岬駅に移動し、実際に駅構内に設置されている総合防災盤の説明や駅の出入口にある防水鉄扉や止水版の動作を実演していただきました。実演の際には参加した小学生達が重い防水鉄扉を動かすのを手伝ってくれました。見学後は御崎Uビルに戻り、自分用の避難手帳(防災手帳)と避難セットを作りました。一人一人が普段から持ち歩ける避難セットついて考えました。
今回の講座でのグループワークでは、災害時に必要なものやとるべき行動についてフセンに書き出しましたが、用意していたホワイトボードにおさまらないほどたくさんの意見やアイディアが出され、災害や避難に対する意識の高さを感じました。今回は小学生が対象でしたが、付き添いいただいた保護者の方々の災害に対する意識も高まったのではないかと思います。
※本講座では神戸市交通局様にご協力いただきました。感謝申し上げます。(都市工学科 小塚)
![]() |
![]() |
![]() |
ワークショップの様子 | グループワークで意見・アイディアを出している様子 | グループワークで意見・アイディアを共有しあっている様子 |
![]() |
![]() |
![]() |
駅構内に設置されている大型の総合防災盤の説明を聞いている様子 | 駅構内には様々な場所に避難誘導のサイン・案内があります | 浸水防止のため、駅の出入口は路面より1段高くなっています |
![]() |
![]() |
![]() |
駅出入口の防水鉄扉を動かしている様子:スライド(動作を手伝ってくれました) | グループワークの結果を保護者に見せている様子 | 講座で使った資料(一部) |