成長産業技術者教育プログラム(ロボット分野)の夏季集中講義を実施しました (24・25日)
2020/09/24
前期定期試験も無事に終了した9月24日(火)午後から25日(水)に渡って、成長産業技術者教育プログラム(ロボット分野)を履修中の機械工学科・電気工学科・電子工学科の4年生と3年生を対象とした『ロボット要素技術』と『ロボット入門』の夏季集中講義を実施しました。
4年生はカワサキロボットサービス(株)から講師をお招きし、本物の産業用ロボットをプログラムして動作シミュレーションまで行うことが出来る専用プラットフォームを使いこなせるように学んだ後に、各人が作成したプログラムの動作確認までしっかりと行うことが出来ました。
3年生はロボット入門として、『超音波(距離)センサー』『光(反射率・色)センサー』『ジャイロ(角度)センサー』『触覚(タッチ)センサー』を活かしたロボット制御の基本を体得するため、Lego Mindstormsロボットを用いた課題に取り組み、最後には皆の前で各自の思い通りにプログラムしたロボットの動作を披露して讃え合いました。今後とも楽しみながらロボットの基礎をしっかりと学んでいただければと思います。(成長産業技術者教育プログラム(ロボット分野) 清水俊彦、小澤正宜、酒井昌彦、佐藤徹哉、尾山匡浩)
![]() 4年生は外部から講師をお招きして アームのシミュレーションを行います |
![]() PC上でアームの動作を プログラムしていきます |
![]() アームの実機を使用して 動作確認まで行いました |
![]() 3年生は一人づつ 大きな実験台で取り組みました |
![]() 学生同士でも教え合い ロボットの完成度を高めます |
![]() 完成したロボットも一人づつ紹介しました |